所長プロフィール(◯つけ人生ストーリー)
所長小松さやかのプロフィールをそれぞれの◯つけストーリーもあわせてご紹介します。
小松さやか (所長)
終わりにマルと思える生き方研究所・所長
精神科・一般病院・老健・在宅医療などでMSWとして働いた後、10年間福祉専門学校教員として、ソーシャルワーカー育成に関わる。
教員時代に学んだライフコーチングとの出逢いによって、自分との対話の必要性を実感。
2015年(40歳)の時、ライフコーチとして独立。
2018年より、終わりにマルと思える生き方(オワマル)というコンセプトを掲げたところ、想いに共感したクライアントさんが続々と集まるようになる。
現在、「終わりにマルと思える生き方研究所」を発足し、マルと思える生き方の研究・実践を行っている。
さいたま市在住(10歳、6歳の2人の娘の子育て中)
趣味は、日本酒と読書
株式会社ぷれしゃすらいふ代表
小松さやかの⭕️つけ人生ストーリー
20代、病院でソーシャルワーカーとして働いていた私は、仕事を通して人生で最も大事な学びをします。
「命は有限。誰もが最後は死ぬ。生きている時間をもっと大切にしよう。」
そのことを実感した私は、「後悔しない人生を歩む」という思いを強くしました。
そして、20代終わりから、自分が「やりたい!」と思ったことは諦めず行動に移し始めました。
・病院を辞め、28歳で上京。
・大学院で死生学を履修。
・誘われていたビジネスに挑戦。
・「生きる」をコンセプトに様々なイベントを企画主催
・夢を語るプレゼンテーション大会に出場
・社会起業家を目指して葬儀会社とコラボ団体を運営
・結婚、出産後、40歳でライフコーチとして独立起業
などなど
振り返れば、自分の「やりたい」に従って行動した結果、大きく人生を変えることができました。
ところが、独立から2年後、どん底を体験することになります。
経済的に大変な状況に陥ったのです。
実は、そんな状態になったのは2度目でした。
「なぜ、私は2度も経済的にどん底の状態になったのだろうか?」
徹底的に自分と向き合いました。
そして、気づいたことは
「自分に深いバツをつけていた」
ということでした。
このままの自分では足りない。不足している。
だから、もっと得なくては、もっと大きくならなければ、成功しなければ。 。
そんな不足感からの行動は、不足の現実を創り出していたのです。
そのことに気づいた私は、徹底的に
「このままの自分に◯をつける」
ということに取り組み始めました。
すると、驚くことに数ヶ月で効果がで始めたのです。
家族関係も、仕事もどんどん良い方に導かれるようになり、気づけばどん底から抜け出していたのです。
全てが◯となる現実が創り出されたのです。
私はその学びを私と同じように現実で悩みを抱えている方々に伝えはじめました。
そして、◯つけのすごさをその方々と共に体験していきました。
自分自身や人生に対して深いバツをつけていた方々が、次々と◯と思える人生へと変わっていくことができたのです。
◯は全ての始まりです。
誰かに◯をもらうための選択ではなく、自分で◯と思える選択ができる生き方。
それこそが、終わりに◯と思える生き方だと思っています。